2021年6月15日「都市と生活者のデザイン会議」④『MEZZANINE』編集長と考えるこれからの街と生活者の関係とは?(後編)NTT都市開発 デザイン戦略室 note掲載記事 2021.6.14 街づくりの未来に向けてリサーチに取り組むNTT都市開発のデザイン戦略室と、都市と生活者の関係から変化の兆しを読み解いてきた読売広告社の都市生活研究所。...
2021年6月1日「都市と生活者のデザイン会議」④『MEZZANINE』編集長と考えるこれからの街と生活者の関係とは?(前編)NTT都市開発デザイン戦略室 note掲載記事 2021.05.31 街づくりの未来に向けてリサーチに取り組むNTT都市開発のデザイン戦略室と、都市と生活者の関係から変化の兆しを読み解いてきた読売広告社の都市生活研究所。...
2020年12月13日企業とベンチャーをつなぐエリマネの手腕が問われる時代。Midosuji Street Journal 掲載記事 『御堂筋STREET』座談会 第3回 2020.11.23 エリマネの手腕で、大企業とベンチャーが垣根を超えてつながる街。そこではどのようなイノベーションが生まれ、都市がどう「純化」していくのでしょうか。 続き
2020年12月13日御堂筋が都市としてバージョンアップするために。Midosuji Street Journal 掲載記事 『御堂筋STREET』座談会 第2回 2020.11.09 コロナ以前、都市のにぎわいは時間やお金の「消費」をともなうものでした。これからは「創造」によるにぎわいが肝要だと語る吹田氏。その所以は何なのでしょうか。 続き
2020年12月12日都市で「働く」意味を問いなおす時期が来た。Midosuji Street Journal 掲載記事 『御堂筋STREET』座談会第1回 2020.10.26 コロナ禍でリモートワークが進み、ベットタウンに「働く」という機能が加わりつつあります。都心の会社スペースは、今度どのような役割を果たすのでしょうか。 続き
2020年9月30日街は、暗黙知をぶつけ合う場と機会である / MEZZANINE編集長 吹田良平PLART掲載記事 2017.12.15 あらゆる街……それも都市に“個性”を見い出す一人の男性がいる。 編集者・ディベロッパー、吹田良平(すいた りょうへい。以下、吹田さん)さんだ。 場・空間・立体など、どことなく形取ることのできない輪郭に興味を強く持つ吹田さん。...
2020年8月20日交流より衝突、コミュニティよりコ・ラーニング。都市の可能性からみる「現代のほどよい距離感」とは / MEZZANINE編集長吹田良平 Meet Recruit 掲載記事 2020.02.28